【季節商品】


【あんびんもち/ 生大福】
千葉県産のもち米を蒸して搗きあげた、のびやかな生地に
なめらかなこしあんをやさしく包みました。
まずは、つきたてのやわらかさをそのまま「生大福」として。
翌日からは、表面をこんがりと焼いて「焼きあんびん」に。
外は香ばしく、中はとろっと、また違う味わいが広がります。
一つで二度おいしい、あんびん餅。

【栗蒸し羊羹】
小豆の豊かな風味と、蒸し栗のやさしい甘さを丁寧に重ねた「栗蒸し羊羹」。
じっくり蒸し上げることで、しっとりとした 口当たりと、奥行きのある味わいに仕上げました。
ひと切れごとに、ほっと安らぐような秋の情緒を感じていただけます。

【栗きんつば】
丁寧に仕立てた栗を、風味豊かな粒あんとともに四角に形を整え、薄い衣で香ばしく焼き上げました。
小豆のやさしい甘さと栗の素朴な旨みが重なり合い、しっとりとした食感の中に奥ゆかしい味わいが広がります。

【田舎饅頭】
北海道産の小豆をじっくり炊き上げ、粒の食感を大切にした餡をたっぷりと包みました。皮はうすく仕上げ、餡の風味をそのまま味わえるように。ひと口食べれば、上品な甘さと豆の旨みが広がります。
【定番商品】

【二色最中_かささぎの橋】
ふたつの餡が寄り添う、調和のかたち。
「かささぎの橋」は、白餡と小豆餡の二色を包んだ、
やさしい甘さの最中です。
人と人の心をやわらかくつなぐような贈りものとして、
お祝いやご挨拶、ご進物にもおすすめです。


【落花生最中_芳珠】
千葉県産の落花生を贅沢に使った餡に、
ふっくらと炊いたかのこ豆をそっと添えて。
見た目も楽しく、香ばしさが印象に残る最中です。
地元のおやつとしても、贈りものとしてもおすすめです。


【ピーナツバターラスクnutsuki(なつき)】
和菓子屋が焼き上げた、ピーナツバターラスク。 カリッと軽い食感の生地に、香ばしいピーナツペーストを丁寧に塗り、 さらりとした甘さをふんわり重ねました。 食べやすく、贈りやすい、すっきりとした甘さの焼き菓子です。


【豆大福】
もち米から 、ていねいに。千葉県産のもち米を蒸してつきあげた、のびやかな餅生地に、ほどよい塩味の赤えんどう豆をたっぷり混ぜ込み、北海道産小豆を炊いたこしあんをふっくらと包みました。噛むたびに、豆の香ばしさと餡のやさしい甘み、そして手しごとならではのもちもちとした弾力が広がります。素朴でまっすぐな、千葉の手しごとから生まれたおいしさ。お茶の時間にも、贈り物にも、どこか懐かしいやさしさをお届けします。

【胡麻饅頭_白帆】
香ばしさとやさしさが重なる、まっすぐな味わい。
粒の胡麻を練り込んだ生地で、ほどよい甘さの白餡をふんわり包み込んだ、香ばしい焼き饅頭。
胡麻のぷちっとした食感と、なめらかでほくっとした白餡が織りなすやさしい味わいは、どこか懐かしく、日々の中にそっと寄り添います。
白くまるいかたちは、清らかさやご縁を思わせるもの。
晴れやかな気持ちを運ぶ、静かなお菓子です。

【果実饅頭_彩果】
果実の香りと白餡のやさしさを、まあるく包んで。
びわやレーズンなどの果実を白餡に練り込み、その餡を、やわらかく香ばしい小麦粉の生地でやさしく包みました。
ひと口ごとに広がる、やわらかな甘みと果実の香り。
ほんのりとした酸味が、白餡の上品な甘さを引き立て、季節の彩りが重なるような、華やかでおだやかな味わいです。
まあるいかたちに込めたのは、実りが結ぶ小さなご縁。
お茶のひとときや、ちょっとした贈り物にもふさわしい、心はなやぐ和菓子です。

【あんぱん饅頭_甘縁】
あんぱんを、香ばしく焼きあげた和のかたち。
麦の風味をふんわり感じる生地に、やさしい甘さのあんを包んだ「甘縁(かんえん)」。
しっとりとした口あたりの中に、香ばしさとほのかな塩気が広がります。
どこか懐かしく、それでいて新しい、和と洋が結ばれた“ご縁”の味。
お茶にも珈琲にも合う、日々のおともに、贈りものにもおすすめの一品です。

【アイスどら焼き_ひゃこい】
余計なものを加えず、素材のおいしさを大切に焼き上げたシンプルなどら焼き生 地に、ひんやり冷たいアイスと、風味豊かな小豆をはさんだ、特別な和スイーツです。
・アイスどら焼き_小豆バニラ
・アイスどら焼き_小豆抹茶
【ギフト商品】
お中元の贈り方は、人それぞれ。
贈る方のお好みや、ご予算、見た目の雰囲気まで。
お客さまと一緒に、心を込めた詰め合わせをお作りしています。
南房総の和菓子で、
あたたかなご挨拶のお手伝いをさせてください。

【参考パターン】

かささぎの橋 箱入

アイスどら焼き「ひゃっこい」セット

焼菓子セット

落花生最中 箱入

ピーナツバターラスク
「nutsuki(なつき)」箱入


